作品展示会:~創意工夫で楽しむ絵画造形遊び:年中児
2月15日(土):作品展示会が行われました。
~創意工夫で楽しむ絵画造形遊び~
年中児 テーマ[おまつり ~わっしょい!はとぐみまつり]
子どもたちが大好きな“おまつり”のイメージを膨らませて、様々な素材に触れながら、みんなで造形表現を楽しみました。
[はじき絵 花火]
「お祭りの日には、空に花火が打ちあがるね」という子どもたちの声に耳を傾け、クレパスを用いて描いてある花火に好きな色で色を付けてから、黒い絵の具を水で薄めて、はじき絵を楽しみました。
□立体制作=[たこやき・チョコバナナ・りんご飴・金魚・ヨーヨー]
<たこやき・チョコバナナ・りんご飴>
紙粘土に絵の具を混ぜ形を形成し、ビーズや毛糸など様々な素材を組み合わせて、たこやき・チョコバナナ・りんご飴を作りました。
<お面>白玉ぜんざいの調理実習の時に使ったお皿を廃材として利用。好きな動物のお面作りを楽しみました。
調理実習の時に使ったお皿を廃材として利用.。
<わたあめ>
アルミホイルにクレパスで色をつけ、綿でこするという技法でカラフルな綿あめを作りました。
<かき氷>アルミホイルにサインペンで色をつけ、綿でこするという技法を使って、画用紙にかき氷をボンドで貼りました。
<かき氷のカップ>折り紙でちぎり貼りをしました。
□共同制作=〔夜空いっぱいの打ち上げ花火〕
大きな模造紙にクラス全員で色とりどりの折り紙を使って、ちぎり貼りを楽しみました。
□墨絵=〔福笑い〕福笑いは伝統的な遊びですが、この活動を通して子どもたちは目の見えない方の感覚を感じる貴重な体験にも繋がったと思います。
<一回目>上段・<二回目>下段
<一回目>上段・<二回目>下段
<一回目>画用紙に顔の輪郭を描いてから厚紙で作った眼鏡式の目隠しをして、顔のパーツ(眉毛・目・鼻・口)を想像した箇所に並べてみました。・<二回目>一回目の経験と、その感覚を生かして顔のパーツを並べると一回目と違う顔が出来ました。